原口あきまさ祝デビュー30周年!“憑依型ものまね”の極意とさんまネタ誕生秘話

原口あきまさ(C)週刊実話Web
明石家さんまのものまねでおなじみの芸人・原口あきまさがデビュー30年を迎えた。“憑依型”と呼ばれるリアリティーと笑いを追求したものまねは、どのように生まれたのか――。

『ものまねってこういうものだったよね』っていうものを表現してます

──デビュー30周年ライブ『我夢謝裸』が大盛況でしたね。
原口あきまさ「ありがとうございます。単独ライブは15年ぶり、東京以外の公演は初の試みだったので、なんか派手にやりたいなと思って。でも、本当は去年が30周年だったんですよ。
若手ものまね芸人とのユニットライブをやりすぎて、自分の30周年をやり忘れてたんです。まあ、今年50歳になるからちょうどいいかと思って」

──最終日の東京公演のゲストは、清水ミチコさんとコージー冨田さんでしたね。
原口「大好きなお二人で、ミチコさんは今回の単独ライブのきっかけを作ってくれた人でもあります。コージーさんとは、久しぶりにタモリさんと(明石家)さんまさんをね。今ではジョニー志村さんとほいけんたさんですけど、そのギャップも楽しいですよね」

原口あきまさ(C)週刊実話Web
──ものまねは世代交代がありますよね。今は歌まねがはやりのような。
原口「最近はどれだけ本人に近づけるか、クオリティー重視になってるんで、僕みたいな“雰囲気ものまね”は除外されるんですよ。僕は“憑依型ものまね師”って名乗らせてもらってるので、歌まねや歌唱力で押すというよりは、そもそも『ものまねってこういうものだったよね』っていうものを表現してます。僕はどうしてもそこに笑いの要素を入れたいんですよ」

──似てるって感動されるより、やっぱり笑わせたいっていうのが一番?
原口「そうですね。笑って楽しんで、喜んで帰ってもらうのが一番いいですね。そこに感動がついてくれば(笑)」

──最近の歌まねは笑うっていうより、感心する比重の方が大きいですよね。
原口「これ全否定するわけじゃないんですけど、僕がやることではないなと思ってます。もちろん素晴らしい技術ですが、そこは上手な人たちにやってもらえば、逆に僕らがもっと遊べるかなっていう感覚はあります。
ぶっちゃけ、どちらも好みでしかないので、後はものまねされるアーティストやファンの方がどう思うかとか、そういうところだと思うんですよね。「ご本人に公認もらいました」という方もいますが、まあそれはもちろんうれしいことでしょうけど、僕の場合は逆にやりづらいんですよ」

──非公認の危うさみたいなのも面白いですもんね。
原口「その方が表現しやすくなるというかね。もちろんそこにはリスペクトが入ってくるんですよ。千原ジュニアさんからは『リスペクトって言うとったらえぇみたいなもんになってるやろ』なんて言われたりしてますが(笑)」

【関連】『あっぱれさんま』の“かなちゃん”が明かすホームレス生活 明石家さんまの言葉に救われた過去