“石破おろし”最終戦 揺れる自民党、つづく不安定政治

石破茂(C)週刊実話Web
【永田町水面下バトル(2)】
石破茂首相の進退を巡る政局は大詰めを迎えた。自民党が参院選惨敗の総括をまとめ、総裁選日程前倒しの可否が決まるからだ。首相は続投になお意欲を示すが、党本部では総裁選実施に備えた投開票の日程案組み立てが進む。首相は万事休すとなるか――。(全2回中の2回目。第1回を読む

森山幹事長はひそかに続投に意欲

森山裕自民党幹事長は参院選敗北の引責辞任を示唆しているが、自身に近い議員に「私が辞めることで石破総理を辞めさせるわけにはいかない」と話しており、本音では続投を望んでいるとの見方は党内に少なくない。

だが、森山氏も続投するには大義名分がいる。

「辞任するつもりだったが、首相が強く慰留したため、政権の安定と政策遂行のために職に留まる」(前出・関係者)というストーリーだ。

この筋書きを際立たせるべく、辞意の固さを示すため、森山氏は8月下旬以降の幹事長としての日程は入れないよう、幹事長室に指示した。

ただ、首相は森山幹事長留任への反発が強ければ、挙党態勢構築の観点から交代も模索しており、その場合は小泉進次郎農相か、首相に近い岩屋毅外相に要請する腹積もりだという。

森山氏に近いベテラン議員は「森山さんとその後ろ盾の菅義偉元首相は、いずれは進次郎を首相にしたいと思っている。進次郎も幹事長になれば箔がつくから、まんざらでもないはずだ。首相も行けるところまで行って、進次郎にうまくバトンタッチすれば、引き続き主流派でいられる」として、“小泉幹事長”はあり得ると読む。

首相は幹事長人事が固まれば、間髪を入れず内閣改造に踏み切る構えで、「既に自薦、他薦の売り込みがある」(ベテラン議員)という。

最たる事例は「齋藤健・元経済産業相」(同)だ。

「齋藤氏は石破おろしの急先鋒だが、本当はポストが欲しい。元々は石破派だったので、去年の政権発足で入閣を期待していた。
赤沢亮正経済再生担当相へのライバル意識が極めて強いことから、このポストに就いて関税交渉で一旗揚げたいのではないか」(同)