内閣不信任案、石破おろしも勃発せず! 誰も手が出せない石破首相“無敵”の低空飛行

石破茂首相(C)週刊実話Web
商品券配布問題で内閣支持率が急降下した石破政権。だが、瓦解する様子はなく、微妙に安定した超低空飛行を続けている。

自民党は夏の参院選では惨敗との見方は強いが、「石破おろし」は起きそうもない。

大敗したら立憲民主党との大連立で延命を図ればよいと首相周辺は考えているようだ。

【関連】石破首相「最短4月冒頭」衆院解散を画策? 国民民主党は100議席超えを獲得か【春の政治ドキュメント1】 ほか

その場合、立憲が分裂する可能性は高い。

野党がバラバラになって都合が良いのは石破首相だ。

石破政権は強いの? 弱いの? 自民内の保守系議員から支持を得ている高市早苗前経済安全保障担当相と小林鷹之元経済安全保障担当相は距離を縮めることなく、保守系議員の糾合は一向に進んでいないのだ。

小泉進次郎元環境相は「自民の文化で変わらなければいけないのは、支持率が下がったらすぐにトップを引きずり降ろそうとすることだ」と石破退陣論を牽制している。

ただ、党内に権力闘争はなく、各議員は牙を抜かれたかに見える。

なぜ、こんな状態が続いているのか。

全国紙政治部記者がこう解説する。

「最大の理由は、石破首相が退陣し、総裁選が行われたとしても、選ばれた新総裁は必ずしも新首相になれるとは限らないからです。仮に、新首相になれても少数与党では思うように政権運営はできません。こんな状態では『石破おろし』は起きませんよ」

実際、新総裁が誕生しても、国会での首相指名選挙で勝たなければ新首相にはなれない。

この現実は重い。衆院選をしないで政権交代が起こり得るからだ。

昨年の衆院選後の特別国会では、野党各党は首相指名選挙でバラバラな対応をしたため、石破氏は首相になれた。

だが今回、新総裁に人気が出たら野党は結束して、その新総裁が首相になることを阻止する可能性がある。

これでは総裁選をしようという空気にはならない。

皮肉なことに少数与党であるがゆえに石破政権は延命できていると言えるのだ。