【2025年の大予言】庶民の食卓には虫、培養肉、野菜クズ…日本人を襲う食糧危機とフェイクフード

画像はAIで生成したイメージ
「月1回の外食をやめた」

「食卓からおかずが1品減った」

止まらない食料品の値上げに庶民は悲鳴を上げている。

とはいえ、スーパーで肉や魚、野菜が自由に手に入る現状はまだましで、近い将来、日本国民は今のような食事ができなくなるという。

【関連】“令和の米騒動”スーパーから米が消えた原因は? 政府による「コメを作らない方が儲かる仕組み」で打撃を受ける小売店 など

現在82億人の世界人口は、国連によると2050年には97億人を突破する。

その場合、2010年比で1.7倍の食糧が必要になると農林水産省が試算している。

人口の増加分よりも食糧の必要量が増えるのは、発展途上国が豊かになれば、その分だけ食べる量が増えるからだ。

さらに、農業従事者の高齢化や跡継ぎ不足も追い打ちをかける。

農水省では2030年に日本の農業経営体が半減し、耕作農地が3割減ると予測している。

食糧の約6割を輸入に頼る日本は、現在より輸入が困難になり、国内での生産も減るというダブルパンチに見舞われる。

すでに世界では「タンパク質クライシス(危機)」が叫ばれている。

人口増加や気候変動により、タンパク源となる牛肉や豚肉、鶏肉、乳製品などの生産量が追いつかなくなる問題で、2025年から2030年の間に顕在化するといわれている。

タンパク質は筋肉や骨、臓器、皮膚など、人体を構成する基本的な栄養素だが、体内で生成できないため常に食事などで摂取する必要がある。

それが貧困国を中心に不足してくるのだ。

人口が増えるなら農産物も畜産物も増産すればいい。

そう思う方も多いだろうが、すでに地球上で耕作や畜産に適した土地はかなり開発されている。

アフリカ諸国が発展を遂げれば、既存の農地で高度な農業が行われ、農業生産は増加するだろう。

ただし、先述したように貧困を脱すると人々が消費する食糧も増えるため、地球上で人口増のペースを超えた食糧増産は、もはや不可能に近いという。