総理引退も妻には一切相談ナシ! 竹下登が「師匠」とあがめた無頼な庶民派・佐藤栄作の“威光”

佐藤栄作(首相官邸HPより)
7年8カ月という長期政権を築いた佐藤栄作は、退陣して2年目の昭和49(1974)年にノーベル平和賞を受賞し、スウェーデンのストックホルムで授賞式が行われた。

佐藤夫妻はその足で当時のソ連(現・ロシア)を訪れ、コスイギン首相と会談するなど“旧婚旅行”を楽しんだ。

【関連】「神経が図太い男でありました」妻が垣間見た左遷、暗殺未遂すらものともしなかった佐藤栄作総理の“強運”と“孤独” ほか

その旅行からわずか半年後、佐藤は東京・築地の料亭『新喜楽』で脳内出血を起こして倒れ、それから16日後、昏睡状態のまま死去した。

命日は、昭和50年6月3日であった。

のちに佐藤派のベテラン議員は、このあたりの逸話を筆者に明かしてくれた。

「ノーベル平和賞受賞の報は深夜2時ごろ、自宅(東京・世田谷区代沢)に電報が届いたそうだ。佐藤は就寝中で、寛子夫人から知らされるとニヤッと笑って何も口にしなかったという。自らやり遂げた『非核三原則』での沖縄返還が認められた格好で、やはりこれでよかったのだとしたニヤッだったのではないか。一方、退陣にあたっては新聞記者を締め出し、テレビで引退会見をして物議を醸したが、寛子夫人には事前に引退のイの字も伝えてなかったとされ、いかにも佐藤らしかった。あとで夫人から聞いたが、『なぜお辞めになるのを私におっしゃらなかったの』と言ったら、『なぜおまえに言わなきゃならんのかッ』とギョロリとにらまれたそうです。ここでも口が堅く面目躍如であった」

ちなみに、佐藤を政治の「師匠」としていた竹下登の自宅は、佐藤が亡くなった頃は同じ代沢内で、目と鼻の距離にあった。

『宰相夫人の昭和史』(上坂冬子/文藝春秋)によると、将来を期す竹下が佐藤の威光を“大事”にしていたと思われる話が出てくる。

佐藤の仮通夜の光景である。