30年前に“言葉狩り”へ反発 SNS社会にも通じる筒井康隆の名言「あたしゃ、キれました。プッツンします」

筒井康隆
現代はSNSでの言葉遣い一つで炎上し、発言を撤回してもなお世間からの批判を浴び続けることが、日常茶飯事となっている。

そんな風潮を30年以上も前から危惧し、己の身を呈して抗議したのが人気作家の筒井康隆だった。

【関連】噓泣き疑惑にブリッコ批判、勝手に破局会見…昭和のトップアイドル・松田聖子の波乱万丈人生 ほか

『時をかける少女』『わたしのグランパ』などの映像化作品をはじめ、多数のベストセラーを発表してきた筒井は、1993年9月、月刊誌『噂の眞相』に連載していた日記の中で突如「断筆」を宣言。

「あたしゃ、キれました。プッツンします」から始まるエッセイは、「これは現在の『ことば狩り』『描写狩り』『表現狩り』が『小説狩り』に移行しつつある傾向を感じ取った一作家のささやかな抗議である」と締められた。

事の発端は筒井のSF短編小説『無人警察』が、高校の国語教科書に採用されたことだった。

この小説において主人公が、速度検査器、アルコール摂取量探知器、脳波測定器などを内蔵した巡査ロボットから、交通違反の取り締まりを受けた際に、「てんかん持ちの人が異常な脳波を出していた場合もチェックされるらしいが、おれはてんかん持ちでないしなあ」と独白するくだりが「差別を助長し、誤解を広める」として、日本てんかん協会から抗議を受けたのだ。

確かに、てんかん患者の運転免許取得は、医師による診断や適切な治療を条件に認められている(大型免許や二種免許については制限もある)。とはいえ、てんかんの発作の際に通常と異なる脳波が出ることは科学的な事実であり、筒井の記述が誤っているわけではない。

本作のテーマも「人工知能が警察活動を行う」という、AIによる機械警備が進む現代社会の姿を先取りしたものであり、てんかん患者を差別する意図で書かれたものでは決してない。