金井夕子の『パステルラヴ』はヒットしなかったが「令和になっても細く長く愛される名曲」

金井夕子『パステルラヴ』
【スージー鈴木の週刊歌謡実話第16回】
金井夕子『パステルラヴ』作詞:尾崎亜美、作曲:尾崎亜美、編曲:船山基紀 1978年6月20日発売

アイドルの王道パターンから外れていた

今回は比較的マニアックな曲かもしれません。チャート最高位は35位。1978年、当時絶頂を極めていたピンク・レディーを輩出した日本テレビ系『スター誕生!』(スタ誕)からデビューした歌手としては、少しばかり地味な結果となりました。

そう、金井夕子は、あらゆる意味でスタ誕らしくなかったのです。

まずはデビュー時19歳という年齢が、スタ誕出身としてはやや高め。声も中低音部がふくよかなアルトで、スタ誕系女性アイドルのキャピキャピ・ソプラノに対して異質でした。あと正直、見てくれがあまり垢抜けなかった(失礼)。

などなど、あらゆる面において金井夕子は、スタ誕からデビューするアイドルの王道パターンから、外れていたのです。

では、この人、この曲が、まるで印象に残らなかったかというと、そんな単純な話ではない。というか私は『パステルラヴ』を、スタ誕が放った屈指の名曲として推したいと思います。

前回も書いたように、当時の音楽シーンはフォーク、ニューミュージックに向かっていて、一方歌謡曲は守旧勢力に見られつつあった。

そんな中、金井夕子のこの曲は、スタ誕が時代の流れを察知して打ち出した「スタ誕版ニューミュージック歌謡」だったと言えるのです。

何といっても作詞・作曲が、前年『マイ・ピュア・レディ』をヒットさせたニューミュージック界の新星=尾崎亜美なのですから。阿久悠が作詞し都倉俊一らのスタ誕審査員が作曲する、それまでのスタ誕発定番曲の真逆を行くものでした。【スージー鈴木の週刊歌謡実話】アーカイブ