「粒の揃ったユニゾンがとにかく美しい」キャンディーズ『アン・ドゥ・トロワ』

キャンディーズ『アン・ドゥ・トロワ』
【スージー鈴木の週刊歌謡実話第15回】
キャンディーズ『アン・ドゥ・トロワ』作詞:喜多條忠、作曲:吉田拓郎、編曲:馬飼野康二、1977年9月21日発売

「ナベプロフォーク取り込み作戦」の総仕上げ

1970年代中盤、盤石だった歌謡界を根底から揺さぶる敵が現れました。

敵の名は「フォーク」。吉田拓郎と井上陽水をツートップとする戦後生まれの自作自演音楽家たちが、若者の心をつかみ、対して歌謡曲は、ちょっとイケてない音楽と思われつつあったのです。

当時の歌謡界といえば、渡辺プロダクション(ナベプロ)全盛期。若者の支持を急速に集めたムーブメント=フォークに対して、ナベプロは真正面からぶつかるのではなく、その勢いを自分たちの側に取り込むという作戦に出ます。

’74年の日本レコード大賞に輝く、森進一『襟裳岬』は吉田拓郎の作曲。’75年のレコ大=布施明『シクラメンのかほり』は、こちらもフォーク界で当時人気だった小椋佳の手によるもの。

また沢田研二『時の過ぎゆくままに』や太田裕美『木綿のハンカチーフ』(ともに’75年)もフォーク・ムードたっぷり。もちろん森、布施、沢田、太田は全員ナベプロです。

そんな「ナベプロフォーク取り込み作戦」の総仕上げとでも言えるのが、キャンディーズと吉田拓郎(作曲)のコラボなのでした。前年の『やさしい悪魔』に続いて、この『アン・ドゥ・トロワ』が2曲目のコラボ・シングルになります。

「『キャンディーズ』を大人にしてやってほしい」――石田伸也『吉田拓郎疾風伝』(徳間書店)によれば、吉田拓郎はナベプロ社長・渡辺晋(当時)にそう言われたといいます。

スージー鈴木の週刊歌謡実話】アーカイブ