【難読漢字よもやま話】「欠伸」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


犬もあくびをする
【あくびに関する興味深いトリビア】
●なぜあくびは伝染性する!? 
最もよく知られた特徴の一つは、人から人へ伝染することです。これらは「共感性あくび」と呼ばれ、他者への共感能力と関連があると考えられています。特に親しい間柄や社会性の高い動物(人間、チンパンジー、犬など)にも顕著に見られます。

●実は、多くの動物もあくびをする
あくびは人間特有の行動ではなく、多くの脊椎動物に見られます。犬や猫はもちろん、魚、鳥、爬虫類などもあくびをします。その目的は種によってさまざまで、眠気以外に縄張りの主張や威嚇行動の一環として見られることもあります。

●胎児のあくびは生まれる前から
あくびは非常に早い段階から見られる行動で、なんと胎児がお腹の中にいる段階(妊娠11週目頃)から確認されています。これは、あくびが単なる眠気だけでなく、脳の発達や呼吸器系の練習といった、より根源的な生理機能と関連している可能性を示唆しています。

●止められない衝動と満足感
あくびが出そうになった時、意識的に止めようとしてもなかなか止めることができません。これはあくびが随意的な動きではなく、脳幹によって制御される無意識の反射行動であるためです。完全に止めきれずに途中で止まると、どこか不完全でモヤモヤした感覚が残ることがあります。逆に、最後までやり遂げると非常にスッキリとした満足感が得られることが多いです。