【難読漢字よもやま話】「強請る」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「ねだる」
【漢字の由来】
「強(し)いて請(こ)う」と分解でき、「無理にお願いする」という核心的な意味を表現しています。

また、この言葉は室町時代から使用が確認され、当初は「強制的に要求する」という強い意味でしたが、江戸時代以降は「甘えた要求」へと意味が軟化していきました。

【動物たちもおねだり】
「お腹すいた~!」と鳴くペットの姿は可愛いもの。実は「ねだり行動」は、野生の世界では立派な生存戦略なのです。

鳥の雛は必死に翼を震わせ、サルの赤ちゃんは母親のお腹をトントン。子犬は前足でそっと母犬の口元を触り、餌をもらいます。これらは全て、より多くの栄養を得るために進化させた「おねだりテクニック」です。

動物園やお散歩中に、そんな「野生の名残り」を観察してみると、いつもと違った発見があるかもしれません。彼らの「おねだり」の裏には、生き抜くための深い知恵が隠されているのです。