【難読漢字よもやま話】「牛蒡」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


世界的には「厄介な植物」
【実は食用としているのは、日本と数国のみ】
ごぼうの原産地は、ユーラシア大陸の温帯地域(西アジアからヨーロッパにかけて)。日本には、平安時代頃に中国(唐)から薬草として伝わり、江戸時代以降から汁物や和え物、煮物などに使われるようになったが、積極的に食用としているのは日本と一部の国(韓国、台湾など)に限られているといいます。

その理由は、独特の香りとアクが敬遠される要因となっているようで、欧米諸国では「雑草」や「厄介な植物」として認識されているようです。

日本ではきんぴらごぼうなどが家庭料理の定番ですが、その扱いの違いがユニークですね。