【難読漢字よもやま話】「溽暑」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


梅雨明け頃は溽暑の日が多い
【ちなみに日本一“暑さに強い”県民はどこ?】
「日本で一番暑い県」と聞いて、どこを思い浮かべますか? 沖縄? それとも埼玉? じつは意外なことに、日本で“猛暑日”が少ないのは沖縄県なんです。

「南国=灼熱の地」と思われがちですが、35℃以上の猛暑日はほとんどありません。その理由は、沖縄が海に囲まれているため。海風によって極端な高温になるのを防いでくれているのです。

一方、実際に“本当に暑い”のはどこかというと、埼玉・岐阜・群馬・山梨といった内陸部。特に埼玉県熊谷市は、「歴代最高気温41.1℃」記録したことでも知られています。

これらの地域は、海風の恩恵が少なく、地面の熱がこもりやすい。さらに山に囲まれた地形が、熱が逃げにくい「天然のサウナ」状態をつくり出しているのです。

ちなみに沖縄では、気温よりも湿度が高い“蒸し暑さ”が主役。連日30℃前後でも、湿気によって体感温度はぐんと上昇。つまり沖縄県民は「気温の高さ」には慣れていないが、“じっとり系の暑さ=溽暑”には強い、ということかもしれません。