【難読漢字よもやま話】「讒謗」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「ざんぼう」
【語源と意味】
讒謗(ざんぼう)とは、他人をおとしいれたり、中傷したりすること。悪意ある言葉や虚偽の告げ口によって、誰かの評価を下げようとする行為を指します。

古くから「口は災いの元」と言われるように、讒謗は人間関係において非常に重大な問題を引き起こす行為とされてきました。

【由来・歴史的背景】
「讒(ざん)」は言(ごんべん)+毚(ざん)という形で構成され、毚は「ずる賢い・わなを仕掛ける」という意味。つまり、「讒」は“言葉で罠を仕掛けるというニュアンスの漢字で、まさに“悪意ある中傷”を表現するのにぴったりな構造です。

「謗(ぼう)」は言(ごんべん)+奉(たてまつる)でできており、かつては「礼を欠いて言葉を奉ずる(=悪口)」という解釈がされていました。