【難読漢字よもやま話】「挙って」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識



正解は「こぞって」
【漢字の由来】
「こぞって」という言葉の響きは、もともと「ことごとく残らず」「すべて」を意味する大和言葉です。古語の動詞「こぞる(尽る・罄る)」が元になっており、「あるものを一つ残らず出し尽くす」という意味を持っていました。

そこから、「全員で」「残らずみんな」という意味で「こぞって」が使われるようになり、「挙」という漢字が当てられました。

「挙」には「一つ一つ数え上げる」や「全員を対象とする」といった意味があるため、言葉のイメージにぴったりだったのです。

「選挙(せんきょ)」や「列挙(れっきょ)」という言葉に「挙」が使われるのも、同じような意味合いからです。