【難読漢字よもやま話】「河豚」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


身は透き通るような美しさ
【興味深いフグの豆知識】
●養殖すれば毒はなくなる?
フグの最大の特性は、内臓や皮膚に「テトロドトキシン」という非常に強力な神経毒を持っていることです。青酸カリの1000倍とも言われるほどの猛毒で、解毒剤はありません。

ただ、フグ自身が毒を作るわけではなく、エサとなる貝やヒトデ、あるいは共生するバクテリアから毒を体内に蓄積。そのため、管理の元に養殖すれば、毒を持たないフグが育つといわれています。

●「ふぐは食いたし命は惜しし」
フグの魅力と危険性を端的に表す有名なことわざです。「フグは食べたいけれど、命を失うのは嫌だ」という意味で、その強い魅惑と同時に潜むリスクを物語っています。

独特の歯ごたえと上品な旨味、そして危険を伴う希少性から、フグは日本の高級食材の代名詞となっています。

ちなみに、最も美味しいとされる旬は身が引き締まる冬で、特に薄造りの刺身「てっさ」や鍋料理「てっちり」が有名ですよね。