【難読漢字よもやま話】「翻車魚」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「マンボウ」
【漢字の由来】
「翻車魚」という漢字の由来には諸説ありますが、最も有力なのは、マンボウの特徴的な行動や姿にちなむというものです。マンボウは水面近くで体を横にして漂い、日光浴をする習性があります。

この姿があたかも「車(乗り物や荷車など)が横倒しになったり、ひっくり返ったりしている」ように見えることから、この漢字が使われたと言われています。

「翻る(ひるがえる)」は「ひっくり返る」「転がる」「反転する」といった意味合いがあります。つまり、「車がひっくり返ったような魚」という意味合いになります。

また、「マンボウ」という呼び名については諸説あり、体が丸く、まるで坊主頭のように見えることから「円坊魚(えんぼうぎょ)」と呼ばれ、それが転じて「マンボウ」になったというものが有力です。

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にも「円坊魚」の記述が見られます。のちに「翻車魚」の漢字が当てられたというわけです。