【難読漢字よもやま話】「墨西哥」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


「死者の日」が有名
【メキシコといえば…】
陽気な音楽、色鮮やかな街並み、死者の日(ディア・デ・ロス・ムエルトス)など、独自の文化が根づく国。世界遺産の数は30を超え、アステカやマヤといった古代文明の遺跡も各地に点在しています。

【首都とその魅力】
首都・メキシコシティは、かつてのアステカ帝国の都・テノチティトランの跡地に築かれた都市。標高2,200メートルという高地に位置しながら、世界屈指の人口を誇るメガシティでもあります。
芸術、食、建築が融合する魅力的な街で、歴史的建造物と近代的な建物が混在する景観は圧巻です。

【名所いろいろ】
●テオティワカン遺跡:巨大な太陽のピラミッドが圧巻
●グアナフアトの街並み:カラフルな家並みと地下道が迷路のように広がる美しい街
●チチェン・イッツァ:マヤ文明の天文知識が結晶した遺跡群

【メキシコの食べ物】
メキシコ料理は、フランス料理・中華料理と並ぶ「世界三大料理」ともいわれています。ユネスコの「無形文化遺産」にも登録されており、トウモロコシ・唐辛子・豆を基軸にした多彩な味と技法が特徴。日本でもおなじみの「タコス」や「ワカモレ」はその一例です。

見慣れない漢字の向こうにある“世界”を想像することで、言葉はもっと面白くなる。
次回の難読漢字も、どうぞお楽しみに。