【難読漢字よもやま話】「靉靆」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識

正解は「あいたい」
【語源と意味】
靉靆(あいたい)とは、雲や霞がたなびくさま、ゆるやかに漂うさまを表す言葉です。空を舞うように流れる雲、朧(おぼろ)な霞がたなびく様子などを、優雅かつ叙情的に描く古語です。

【由来・歴史的背景】
「靉」も「靆」も、それぞれ“雲のたなびく様子”を意味する漢字。「靉」だけで「あい」とも読み、単体でも“かすみ”や“くもり”を表す言葉。「靆」は「たい」と読み、「たなびく」「たれる」の意味があります。

古くは中国の漢詩や日本の和歌に登場し、幻想的・憂い・夢幻的な情景を描写する際に使われてきました。

例えば、空に靉靆とたなびく雲は、「去りゆく人の面影」「別れの余韻」「心の揺らぎ」といった比喩としても使われます。

現代ではあまり使われなくなりましたが、文学的・詩的な表現として、知っていると印象的な言葉です。