【難読漢字よもやま話】「螽斯」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「しゅうし」
【語源と意味】
螽斯(しゅうし)とは、キリギリスを指す古語です。昆虫の名前にしては珍しく、漢詩や古典文学にしばしば登場する格調高い言葉であり、実は「縁起の良い生き物」としても知られています。

【由来・歴史的背景】
「螽斯」は中国の古典『詩経』に登場する言葉で、キリギリスの多産性になぞらえて「子孫繁栄」の象徴とされてきました。日本でも奈良時代以降、和歌や儀式、婚礼文書などに使われるようになり、「子宝」「繁栄」「家系の長久」といった意味を担う存在になりました。

また、その風貌や鳴き声が「秋の風情」と結びつけられ、俳句や随筆の世界では「風流な虫」としても詠まれてきました。