【難読漢字よもやま話】「麥酒」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「ビール」。「ばくしゅ」とも。
【語源と意味】
「麥」は「麦」の旧字体、「酒」はそのまま「さけ」。つまり直訳すると「麦の酒」=ビールを指します。

【日本で初めてビールを飲んだのは?】
岩倉具視は明治維新の重要人物で、1871年に欧米へ使節団を率いて渡航しました。この視察で、彼は初めて西洋のビールを体験し、日本にビール文化を公式に紹介した象徴的な人物とされています。

当時の欧米ではビールが一般的な飲み物であり、岩倉らはその味や文化に触れることで、西洋の生活様式を学びました。

使節団の帰国後、明治政府は欧米の技術や文化を積極的に取り入れ、1876年には北海道札幌に「開拓使麦酒醸造所」が設立されました。これは日本初の本格的なビール醸造所で、岩倉の欧米視察で得た知識や経験がビール普及の土台となりました。

彼の体験は、日本におけるビール製造と飲用の始まりを象徴し、近代化の一環として文化を取り入れる姿勢を示しています。

このように、岩倉具視は「日本にビール文化をもたらした先駆者」として、ビールの歴史に重要な役割を果たしました。