【難読漢字よもやま話】「夢洲」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識



正解は「ゆめしま」
【読み方と由来】
「夢洲(ゆめしま)」の「洲」は「す」とも読めて、水に囲まれた土地や人工島などを指し、地名にもよく使われます。夢洲も大阪湾に作られた人工の土地なので、「洲」が使われています。

また「夢洲」という名前には、「夢の島」という意味が込められています。未来への希望や新しいことへの挑戦を象徴し、多くの人が夢を描ける場所にしたいという想いが込められています。

【豆知識】
夢洲はもともと工場や物流のための土地でしたが、2025年の大阪・関西万博の開催により大きく変わろうとしています。

万博が終わった後は、国際的な交流ができる場所やIRの建設も予定されており、最新のスマートシティとして発展する予定です。

また、普段は漢字で書かれていますが、案内などでは読みやすいように「ゆめしま」とひらがなで書かれることも多いです。