【難読漢字よもやま話】「西瓜」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識



正解は「すいか」
【西瓜の由来と歴史】
「西瓜(すいか)」という漢字は、中国から伝わった瓜の一種であることに由来します。古代、中国では中央アジア方面から伝わってきたこの果物を「西方から来た瓜」と呼び、それを漢字にして「西瓜」と表記しました。つまり、「西の方から来たウリの仲間」という意味です。

日本には平安時代頃には薬用植物として中国から伝わり、江戸時代には甘味を楽しむ果物として広く親しまれるようになりました。

【読み方の由来】
現在の読み「すいか」は、中国語の発音「xīguā(シーグァ)」が日本風に変化したものとされます。音読みでは「セイカ」や「サイカ」とも読めますが、日常ではほとんど使われません。これは外来語に近い読み方が、当時そのまま取り入れられたためとも考えられています。