凄まじい離脱症状、鬱、家庭内暴力…語学留学で人生を棒に振った「薬物サバイバー」の恐ろしき末路

画像はAIで生成したイメージ
3月の終わり頃、埼玉県内に住む、アルバイト男性Aさん(30代)が家を出たまま行方が分からなくなっている。 

Aさんの家族は「成人でもあるし、自分の意思で行動しているんだと思うから」と警察に届けるつもりはないと言うが、ひとつ大きな懸念があった。

【関連】本当にいた! 教師とパパ活に励むJC(女子中学生)の打算と呆れたバイト感覚 ほか

それはAさんの過去に起因するものだ。

実はAさんは薬物依存から立ち直った「薬物サバイバー」なのだ。

「Aは大学生の時に中国に語学留学したんですが、その時に現地で知り合った友人から薬物を勧められて、依存症になっていたんです」(Aさんの母親・B子さん、以下同)

その薬物とはいわゆる「覚醒剤」だったという。

「1年間の留学を終えて帰国した時には完全な依存症になっていたようです。日本ではそう簡単に手に入らないだろうし、本人も止めようとはしたようですが、禁断症状って言うんですか? ひどい倦怠感に悩まされるようになり、食欲がなく、不眠なども訴えるようになりました。私は何度も受診を勧めたのですが、Aは絶対に病院に行こうとはしませんでした。たまに別人かと思うくらい体調も機嫌も良い時があるのですが、しばらくするとまた不安定になるという繰り返しでした。そのうち、幻聴や幻覚に悩まされるようになり、とうとう大学にも通えなくなりました」

その後、引きこもりになったAさんは、B子さんのクレジットカードを使ったり、財布から現金を盗むようになったという。

「現金の方は『必要な時はちゃんと言って』と言ったら抜き取らなくなりましたが、カードの方は使っていたようで、不審に思ったカード会社からの連絡で知りました」

カード会社の担当者に「決済履歴から、違法なものを購入している可能性があります」と言われたB子さんは夫と共にAさんの部屋やパソコンなどを徹底的に調べ、その結果、薬物の購入と所持、使用に対する疑惑を持たざるを得なかった。

また、B子さんと夫は事実確認のためにAさんに詰め寄ったが、反発したAさんが暴れ出し、これをきっかけに家庭内暴力が始まったという。

「このままでは家族全員が破滅すると思ったので、私は医療関係者である親戚に協力してもらってAを専門の施設に入院させることにしました」