もはや夢物語ではない! 細胞の修復、デジタル不死…人類が“永遠の命”を実現する方法【不老不死の研究最前線1】

画像はAIで生成したイメージ
人類の進歩はとどまることを知らない。

18世紀半ばに英国で起きた産業革命をきっかけに、科学技術は急激なスピードで発展を遂げてきた。

それと歩を合わせるようにして、人類の寿命も着実に伸びており、いまや主要な先進国の平均寿命は100歳の壁すら突破しそうな勢いである。

では、このまま進化が続いた先に、人類は永遠の命を実現することが可能なのだろうか。(全2回の1回目)

【関連】来たるべき「人生100年時代」の地獄! 政府の陰謀と寝たきり大国ニッポン【長寿の裏側1】 など

バイオテクノロジーの進歩で老化を解明!

史上初めて中国を統一した秦の始皇帝は、現世のあらゆる権力を極めた次に、永遠の命を手に入れるため不老不死の秘薬を探し求めたという。

始皇帝の望みはかなわなかったが、実はすでに“若返り”は夢物語ではなくなりつつある。

「人間の体はおよそ60兆個の細胞からできており、これらの細胞が分裂を繰り返して若さを保っています。一つ一つの細胞の中に存在する染色体は、両端にキャップのような働きをして自身を保護する『テロメア』という構造を持っている。細胞分裂のたびに染色体はコピーされますが、このテロメアだけはすべてコピーされることはなく、だんだんと短くなっていく。そして、テロメアが短くなればなるほど細胞分裂の頻度は減り、やがては分裂が不可能となる。これが“細胞の老化”です。しかし昨今、テロメアを復活させる技術が、世界中で次々と開発されているのです」(バイオ技術者)

研究者の間で“命の回数券”とも呼ばれるテロメアは、約60回の細胞分裂でほとんどが失われ、それ以上の分裂は不可能であるとされていた。

しかし、2015年、米国ワシントン州シアトルに本拠を置くバイオ企業『バイオビバUSA』の女性CEO(最高経営責任者)、エリザベス・パリッシュ氏は、同社で開発した技術を自らの体で試すことにより、20歳も若返ったと発表した。

パリッシュ氏によれば、「テロメラーゼ」という酵素を生成する遺伝子組み換えウイルスを体内に注射したところ、テロメアが修復され、細胞年齢にして約20年分も伸びたというのだ。

ただし、大胆な遺伝子治療には発がん性や心血管疾患との関連が指摘されており、パリッシュ氏の実験に否定的な意見もある。

また、2017年には英国のエクセター大学とブライトン大学の共同研究チームが、ダークチョコレートや赤ワイン、赤ぶどう、ブルーベリーなどに含まれる化合物「レスベラトロール類似体」を老化した細胞に適用すると、テロメアが長さを取り戻し、細胞が若返ることを学術誌に発表している。

今後、バイオテクノロジーのさらなる進歩により、老化と死のメカニズムが解明されれば、われわれは半永久的に朽ちることのない肉体を手に入れることができるかもしれない。