
老後シニア世代は死ぬまで働かねばならない~企業経済深層レポート
〝老後レス社会〟――2年前、朝日新聞が「まもなく日本は悠々自適の老後がない社会=老後レス社会が到来する」と予言し、大きな衝撃を与えたが、今やそうした時代が到来。高齢者が「死ぬまで働かざるを得ない」状況に陥り始めている。
【関連】コロナ禍で拡大「サブスク飲食」でお得に〜企業経済深層レポート ほか
総務省の発表によれば、2021年の65歳以上の高齢者就業者数は、前年よりも6万人増え過去最多の約909万人。18年連続の増加で、65~69歳では50.3%と初めて5割を突破。また、70~74歳でも3人に1人が働いており、高齢者の就業率は主要先進国でも1、2を争う勢いだ。
その背景を、シンクタンクの研究員がこう分析する。
「戦後、高度成長の波に乗った日本は2011年まで国内総生産が世界第2位を誇り、当時は60歳定年とともに、旅行に趣味にと悠々自適の老後を送る人たちで溢れ返っていた。だがバブルが崩壊し、リーマンショックを経て長いデフレに突入したことでそれが瓦解。さらに円安、エネルギー高が追い打ちをかける今では、高齢者の夢は完全に打ち砕かれてしまったんです」
事実、『連合』(日本労働組合総連合会)が2019年に調査したところ、高齢者の就業目的は「健康を維持するため」(46.2%)、「生活の質を高めるため」(33.9%)、「働くことに生きがいを感じているため」(28.8%)などを抑え、「生活の糧を得るため」(77.0%)が堂々の1位だった。
定年後の再雇用制度にも変化が
また、前出の研究員はこう続ける。「2019年に金融庁が試算した『老後資金2000万円不足問題』の余波も大きい。というのも庶民らの蓄えの実態は、同金額に遠く及ばないほど過酷で、『金融広報中央委員会』の22年のデータでは60代で貯蓄ゼロ世帯は約20.8%。前年より約2%も増え、60代世帯の5人に1人が老後の先行きが見通せないことに悩んでいる。しかも、年金は物価高とは真逆の引き下げ傾向で、これも高齢者の就業に拍車をかけているのです」
ただし、気になるのは現在、高齢者らがどんな仕事に就いているのかという点だろう。経済評論家が言う。
「65歳以上の就業は、パートやアルバイトが主流だが、非正規雇用でシニアの従事率が高いのが、コンビニやスーパーなどの小売業、警備員や清掃業、介護やコールセンター業務など。これらは採用者の7割以上がシニア層なのです」
また、最近はどの業界も人手不足に陥っているため、現役時代の特技を活かすことに重点を置き、高齢者を採用する企業も続々と登場している。
例えば、国産ドローンメーカーの『VFR』(東京)は、最長75歳まで働ける定年後の再雇用制度を導入。さらに、特殊シャッター技術で定評のある『株式会社横引シャッター』(東京)は定年がなく、技術力があれば高齢者も雇う構えという。
「ちなみに『横引シャッター』は、2020年に78歳の社員を入社させて話題となったが、30人強の社員のうち、10人が70歳以上というから驚きです。一方、首都圏を中心に200店舗以上を展開する家電量販店の『ノジマ』(神奈川)は、2020年7月に雇用上限年齢を80歳としましたが、その後、それを超えた雇用延長も出ています」(業界関係業者)
シニアがシニアを介護は当たり前に…
要は、労働力不足と有能な人材の確保に頭を悩ませていた企業が、次々と老後資金不足の高齢世代の獲得に乗り出しているのだ。もっとも、そこにはシニア層ならではの障害も横たわっているという。警備会社のスタッフが語る。
「有効求人倍率が常に7倍前後の警備業界は、慢性的な人手不足。真夏は40度近い炎天下での交通整理、冬は寒さが厳しく、深夜仕事も多いことから若者はまず集まらない。そのため、業界も年齢、性別不問+入社祝い金も用意しシニアを呼び込んでいるが、過酷な現場で体を壊したり、長続きしない方も多いのです」
また、こうした現象は他業種でも同じ。『全国ハイヤー・タクシー連合会』によると、昨年3月時点で「70~74歳」のドライバーは約5万人(20%)。75歳以上も約2万人前後(8%)が就業しているが、現場での事故が頻発しているのだ。
「さほど重労働でないため、定年後の仕事に選ぶ人が多いが、近年は運転ミスや疾患による事故も増加中。2021年に都内で横断歩道を渡る女性が73歳の高齢ドライバーのタクシーにはねられ死亡したが、この事件では運転手がくも膜下出血を起こしていた。運転手の平均年齢が上がっているだけに、大小を問わず事故が増えているのです」(70代運転手)
中小企業診断士によれば、従事者にシニアの多い介護業界やマンション管理業界などでも、こうしたトラブルは絶えないという。
「今や介護士は約4人に1人が60歳以上だといわれている。そのため、80代の女性を80代の介護士が訪問介護している例もあり、オムツの取り換えや介護中に事故が起きることも危惧されている。また、高齢者が多いマンションの管理人も入居者からのクレーム、住民同士のトラブル対応に追われ、ストレスを抱えて辞めていく人も多いのです」(中小企業診断士)
老後資金不足と労働力不足で、世は一億総「老後レス時代」を迎えたが、ゆめゆめ無理は禁物なようだ。
合わせて読みたい
-
未経験男子を優しく手ほどき! 東北に実在した人妻サークルの“驚愕実態”
2025.03.26 -
朝ドラ『あんぱん』主題歌がミスマッチ?「何を言ってるのかわからない」困惑する視聴者
2025.04.01 芸能 -
西武ライオンズ現地観戦は年70試合超! アイドル界イチのレオ党・うららかみおりが昨季のリベンジに期待
2025.04.02 スポーツ -
NHK“視聴率獲得”に本気!?「民放でもあんな描写はできない」大河『べらぼう』大胆演出に驚き
2025.03.16 芸能 -
“朝ドラヒロイン” 橋本環奈&今田美桜の評価逆転?「売れっ子になっても偉そうにしない」パワハラ疑惑の一方で…
2025.04.01 芸能 -
大沢あかね&劇団ひとりに“離婚説”が再浮上!「プライベートで何かトラブルが…」疑念広がる
2025.03.21 芸能 -
元ヤンから極道の愛人を経て旅館の女将に! 成り上がり妻の大勝利“人生スゴロク”
2025.04.02 -
「おまえ、地獄で待ってろよ」芸能界引退・中居正広と故ジャニー喜多川氏“2つの性加害問題”の共通点
2025.01.23 芸能 -
凄まじい離脱症状、鬱、家庭内暴力…語学留学で人生を棒に振った「薬物サバイバー」の恐ろしき末路
2025.04.02 -
本当にいた! 教師とパパ活に励むJC(女子中学生)の打算と呆れたバイト感覚
2025.03.29
合わせて読みたい
-
未経験男子を優しく手ほどき! 東北に実在した人妻サークルの“驚愕実態”
2025.03.26 -
朝ドラ『あんぱん』主題歌がミスマッチ?「何を言ってるのかわからない」困惑する視聴者
2025.04.01 芸能 -
西武ライオンズ現地観戦は年70試合超! アイドル界イチのレオ党・うららかみおりが昨季のリベンジに期待
2025.04.02 スポーツ -
NHK“視聴率獲得”に本気!?「民放でもあんな描写はできない」大河『べらぼう』大胆演出に驚き
2025.03.16 芸能 -
“朝ドラヒロイン” 橋本環奈&今田美桜の評価逆転?「売れっ子になっても偉そうにしない」パワハラ疑惑の一方で…
2025.04.01 芸能 -
大沢あかね&劇団ひとりに“離婚説”が再浮上!「プライベートで何かトラブルが…」疑念広がる
2025.03.21 芸能 -
元ヤンから極道の愛人を経て旅館の女将に! 成り上がり妻の大勝利“人生スゴロク”
2025.04.02 -
「おまえ、地獄で待ってろよ」芸能界引退・中居正広と故ジャニー喜多川氏“2つの性加害問題”の共通点
2025.01.23 芸能 -
凄まじい離脱症状、鬱、家庭内暴力…語学留学で人生を棒に振った「薬物サバイバー」の恐ろしき末路
2025.04.02 -
本当にいた! 教師とパパ活に励むJC(女子中学生)の打算と呆れたバイト感覚
2025.03.29