
今なお〝伝説のセメントマッチ〟として語られる1999年1月4日、東京ドーム大会における小川直也VS橋本真也。当時、プロレス界のトップの1人であった橋本を一方的に蹂躙した小川が、ファンに投げかけたものとはいったい何だったのだろうか。
リング外の花道で大の字になる橋本真也を横目に、小川直也は両手を水平に広げた飛行機ポーズでリング上を周回する。マイクをつかんだ小川は、予想外の結末にざわつく場内を見渡しながら言い放った。
「もう終わりかよ! おいおいおい、冗談じゃねぇよ、オラッ! 新日本プロレスファンの皆様! 目を覚ましてください!」
97年のデビュー戦とは打って変わって、格闘家仕様のファイトスタイルで新日トップの橋本を一方的に殴りまくり、戦意喪失に追い込んだ小川。いわば、柔道色を払拭した〝二度目のデビュー戦〟は、プロレス界にただならぬ衝撃をもたらすこととなった。
決してプロレスを舐めていたわけではない
思い返してみれば、小川にはトップスターになるべき要素が、高いレベルでそろっていたことが分かる。
【確かな実力】――試合運びなどプロレスラーとしての技量については、経験不足によるぎこちなさも感じられたが、柔道世界選手権優勝の実績は伊達ではなく、一緒に練習したことのある格闘家やプロレスラーたちは、みんなその技術の高さに舌を巻いたという。試合中にもたびたびその片鱗は垣間見えた。
【真摯な取り組み】――その不遜な物言いから傲慢な人間性であるかのように誤解されがちだが、稽古においても、礼儀作法においても、真面目でなければ日本の柔道界でトップクラスに上がれるはずがない。プロレスデビュー当初からの肉体改造だけを見ても、いかにプロレスに対して真剣に取り組んでいたかが分かる。
新日ではビッグマッチのみの参戦であったが、それは師匠・アントニオ猪木と新日の事情(主にファイトマネーの問題など)があってのこと。ZERO-ONEを主戦場にしていたころは、地方巡業にもしっかり参戦していて、決してプロレスを舐めていたわけではない。
【総合格闘技実績】――トータル成績は9戦7勝2敗。「勝ったのは弱い相手ばかり」との指摘もあろうが、プロレスとの〝二足のわらじ〟であったことを思えば、むしろかなりの好成績を残している。
【エンターテインメントへの理解】――他競技でトップを張った選手がプロレスに転向した場合、しょせんプロレスといった空気を出しがちだが、小川の場合はエンタメの極み『ハッスル』にも積極的に関わっていた。テレビでの芸能活動においてもプロレスラーとしての姿勢を崩さず、ハッスルポーズを披露していたあたりは腹をくくっていたと言えるのではないか。
これだけ高いレベルでさまざまな条件を備えているレスラーは、他になかなかいないだろう。しかしながら、それでも小川は結果的に、プロレスファンからの広い支持を得ることはできなかった。
新日参戦時は「敵役」の立場であり、出場機会も少なかったので、それも仕方のないことだったろう。その後もZERO-ONEでノアの三沢光晴と絡んだり、PRIDEで佐竹雅昭に勝利したときなどは、一時的に盛り上がったりもしたが、やはり長くは続かなかった。
小川が主役となって立ち上げられたハッスルも、本格的に軌道に乗ったのは旗揚げから2年近くがすぎてからのこと。それも小川の人気が出たからというわけではなく、レイザーラモンHGや和泉元彌ら、芸能人の参戦がワイドショーで取り上げられたことによるものだった。
時代や空気感に合わぬまま引退した小川直也
ハッスルを離脱した07年ごろからは、アントニオ猪木の主催するIGFを主戦場としたが、小川本来の持ち味が活きそうなこのリングでも、さほど大きな足跡を残すことはなかった。
97年のプロレス初参戦から引退を表明した18年まで、小川が20年以上もプロレスに関わっていたと聞くと、驚くファンもきっといるだろう。橋本戦を含むいくつかの試合を除けば、それほどプロレス界における小川の印象は薄い。
その理由はいったい何だったのか。プロレスファンは比較的〝エリート臭〟を嫌う傾向があり、そのことの影響はあっただろう。橋本との不穏試合のインパクトが強すぎて、小川のことをプロレス界の敵と見る向きもあり、プロレスと総合格闘技のどちらに軸足を置いているのかが、見えづらかったという部分もあった。
もっとニュアンス的なところで言えば、プロレス界の時流や空気感のようなところで、ファンのニーズに合わなかったのかもしれない。こうして並べてみると、どれも一理ありそうだが、しかし、それが決定的な理由であったとも断じ難い。
確かなこととして言えるのは、「プロレスとは、かくも難しいものである」ということだけだろう。
《文・脇本深八》
小川直也
PROFILE●1968年3月31日生まれ。東京都杉並区出身。身長193センチ、体重115キロ。 得意技/STO、GTO、払い腰、スリーパーホールド、サッカーボールキック。