エンタメ

『明治の説得王・末松謙澄』(集英社インターナショナル新書:山口謠司 968円)〜本好きのリビドー/悦楽の1冊

『明治の説得王・末松謙澄』(集英社インターナショナル新書:山口謠司 968円)〜本好きのリビドー/悦楽の1冊
『明治の説得王・末松謙澄』(集英社インターナショナル新書:山口謠司 968円)

慶応義塾に何ら含むところはないが、例の校章の由来になった〝ペンは剣よりも強し〟。あれはいただけない。

言わんとする理念は理解できても、〝柔よく剛を制す〟の類とは違ってどうも優等生の綺麗ごと臭がほのかに香るのは筆者の僻目か。だったらもっと率直に踏み込んで〝ペンは剣なり〟と言い切られた方が、いっそ清々しい気がする。

実際に明治大正の世を、筆を剣にして闘った男が末松謙澄。新聞記者から出発した彼だが、伊藤博文の知遇を得てから迎えた西南戦争の大詰めで薩軍の総大将、西郷隆盛への降伏勧告文を起草。もちろん名義は彼でなく長州閥の重鎮・山県有朋とはいえ、これが声涙ともに下るといった息遣いながら、なお格調の高さと威厳を失わない見事さ。しかもその時、弱冠22歳と聞けば、やはり精神の背骨に漢学を叩き込まれた世代の遙かさに嘆息せざるを得ない。

明治の国難を救った知られざる偉人

『三国志』で有名な蜀漢の劉備の死後、その重臣諸葛孔明が魏との決戦に軍を率いて出兵する許しを後継皇帝に求めた際に書かれた『出師之表』。その文章を一読するやいなや感激して泣かぬ者は男児ではない、と評された時代。

足尾銅山の鉱毒に苦しむ谷中村の農民の姿に、義憤を感じて悶え抜いた揚げ句、命がけで明治天皇への直訴を決意した田中正造が、訴状の執筆をのちに処刑される社会主義者、幸徳秋水に依頼した時代。人と言葉の関係に鋭利な緊張感と信頼が保たれていた時代が、謙澄の人生の背景に浮かぶ。

イギリス留学中に『源氏物語』を英訳したかと思えば演劇改良運動に取り組み、日露戦争が勃発すればスポークスマンとして黄禍論の非を糺し続けた彼。幕府側の小倉藩出身なのに毛利家の歴史書『防長回天史』に携わるのも数奇な運命だ。

(居島一平/芸人)

あわせて読みたい