【難読漢字よもやま話】「強か」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「したたか」

【漢字の由来と語源】
「したたか」の語源は諸説ありますが、「強(し)+高(たか)」という説が有力です。

「強」は、力が強いこと、勢いが盛んなことを意味し、「高」は、程度が高いこと、勢いが強いことを意味します。この二つが組み合わさることで、並大抵ではない強さ、容易に打ち負かせない手ごわさを表すようになったと考えられます。

また、漢字については「強」という漢字は力が強いこと、勢いが盛んなこと、無理に押し通すことなどを表します。「強か」という言葉にこの漢字が当てられたのは、「強」が持つ「強い」という意味が「したたか」の持つ「粘り強い」「手ごわい」といった意味合いに合致したためと考えられます。

【したたかに関する豆知識】
●「したたか者」は世渡り上手?
「したたか者」と呼ばれる場合、単に強いだけでなく、状況を冷静に見極め、自分の利益になるようにうまく立ち回る、世渡り上手で計算高い人物を指すことが多いです。

また、「抜け目ない」「計算高い」「油断ならない」といった、やや警戒を伴う意味合いまで持つ多義語としても知られています。

●近年はポジティブな意味合いが強まる傾向に
近年、女性の社会進出が進む中で「したたかさ」を自立心や賢さの表れとして捉え、ポジティブな意味合いで使用する人が増えています。

●「したたかさ」を指南する書籍も
最近は、「したたか」に生きるためのノウハウや考え方をまとめた書籍も出版されています。自己啓発やキャリアアップに関心のある層に支持されているのです。
したたか腰を打ってしまった…