【難読漢字よもやま話】「秋桜」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「コスモス」

【漢字の由来と語源】
コスモスは、ギリシャ語の「kosmos(秩序、調和、宇宙)」に由来します。これは、コスモスの花びらが整然と並んでいる様子から、美しい秩序を感じたことに由来すると言われています。

漢字の由来については、「秋桜」という漢字は、日本で作られた当て字です。コスモスが秋に咲き、花びらの形が桜に似ていることから、「秋の桜」という意味で「秋桜」と名付けられました。

【コスモスに関する豆知識】
●花言葉は可憐!
コスモスの花言葉は、色によって異なります。例えば、ピンク色は「乙女の純真」、白色は「優美」、赤色は「愛情」などがありますが、全般的に可憐で美しいイメージがあります。

●種類が豊富
コスモスにはさまざまな種類があります。代表的なものには、センセーション、キバナコスモスなどがあり、変わり種としてはチョコレートコスモスがあります。

この品種はメキシコ原産のコスモスで、その名の通りチョコレートのような濃厚な茶色い花を咲かせ、カカオのような甘い香りがします。

●蝶や蜂などの昆虫を引き寄せる
コスモスは蜜源植物としても優秀で、その美しい花は蝶や蜂などを庭に引き寄せ、生態系にも貢献します。

●意外にワイルド!
実はか細く繊細に見えるコスモスは生命力が強い花です。こぼれ種でもよく増えるため、一度植えると翌年も花を咲かせることが多いです。

また、コスモスの葉が細く切れ込んでいるのは、風の抵抗を受けにくくし、背が高くなっても倒れにくいように進化してきたためと言われていますし、比較的乾燥に強く、水やりを忘れがちでも枯れにくい丈夫な植物なのです。

●食用や薬用効果のある種類も
一部の種類は漢方薬にも利用され、抗炎症や解熱作用があるとされています。また、コスモスの花びらは、サラダなどに利用できる種類もあります。
生態は意外にワイルド!