「令和のコメ騒動」再燃の可能性 猛暑&水不足による収穫減と買い付け競争で高騰の気配

AIで生成したイメージ
新米が店頭に並び始めた。価格は5キロ4500円前後と高値だ。

備蓄米放出で値下がりしたコメが再び高騰すれば、「令和のコメ騒動」復活で小泉進次郎農相のコメ対策が“失敗”のレッテルを貼られかねない。

なぜ、新米が高値で推移しているのか農業関係者が解説する。

「コメ価格を大きく左右する最大の集荷組織JAには概算金制度がある。コメが出荷される秋を待たず、農家に『今年は60キロいくらで買う』という前払い制度です。
昨年のコメ騒動の際、JAは民間集荷業者に買い上げ価格競争で競り負けた。その苦い教訓から、JAは今年のコメ買い付けには民間集荷業者より早い段階で動き、かつ民間に負けない高値の概算金を払ったためです」

概算金は、各JA、あるいは都道府県JAで統一するなどケースバイケースだが、概ね一定のラインはある。

今年のコメへの概算金は1等米コシヒカリ60キロ当たり2万6000~3万円前後で、昨年より約6割アップしているという。

【関連】コメ不作、夏野菜高騰、生乳不足のトリプルパンチ 記録的猛暑で危惧される夏の台所事情 ほか

資本力のある民間業者がJAより高値で買い付け

概算金が高くなった背景には肥料代やトラクター、コンバインなどの燃料代、ドローンでの消毒代などの生産コストの上昇がある。

当然、JAを通さない集荷業者への対抗意識もある。

「ここにきて、新米価格がさらに上がるのではという心配が出てきています。今年の猛暑と水不足ですよ。
コメどころの秋田県や新潟県では、出穂時期に深刻な水不足と猛暑に見舞われ、等級を大きく損なうコメが続出し、収穫減は避けられそうにありません」(スーパー関係者)

こうしたJAの動向や今年の出来高を踏まえ、今年も昨年以上にコメ価格が高騰すると見込んだ資本力のある民間集荷業者が、JAの概算金を上回る価格で買い付けを始めたという情報も錯綜している。

「まだ今は備蓄米が5キロ2000円前後で販売されているので、一時のコメ騒動は鎮静化している。
だが、備蓄米が底をつけば、新米ではなくとも、5キロ4000円~5000円台の高値に逆戻りするのは必至」(精米業関係者)

令和のコメ騒動第2幕だ。

「週刊実話」9月18日号より