【難読漢字よもやま話】「啄木鳥」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


正解は「きつつき」
【漢字の由来】
「啄(つつ)く」「木」「鳥」の組み合わせはこの鳥の習性そのまま。英語名"woodpecker"(木を突くもの)と発想が似ています。

【キツツキが木をつつくのはなぜ?】
キツツキが木をコンコンとつつく行動(ドラミング)には、主に3つの目的があります。

1. エサを獲るため
木の幹に潜む幼虫やアリを食べるために、鋭いくちばしで木を掘り長い舌(粘着力あり)で獲物を絡めとります。(実は「木を叩く音で虫の居場所を探る」説も)

2. 縄張りアピール・求愛
ドラミングのリズムや速さが個体の強さを示し、オスがメスにアピールしたり他のオスへの威嚇に使われます。(※人間のドラムソロのような「個性」があるとか)

3. 巣作り
繁殖のために枯れ木に穴を掘って巣を作る習性があり、1つの巣穴を毎年使うキツツキもいるほど。使われなくなった巣はフクロウやリスに再利用されることもある。