【難読漢字よもやま話】「海星」なんて読む? 言葉にまつわる由来と豆知識


画像はAIで生成したイメージ
【漢字の由来】
「海星」と書く由来は、その形が星のように放射状に広がる姿からといわれています。実は「ヒトデ」の語源は「火の手」(炎の形に似ている説)や「日の出」(腕が太陽の光線のように見える説)ともいわれます。
食べると濃厚なお味?
【ヒトデに関する豆知識】
★数字「5」のミステリー
ヒトデは5本腕が基本ですが、実は種類によっては6本以上の個体もいます。特にタコヒトデは、20本から40本もの腕を持つ大型のヒトデで、低水温を好み、日本近海では本州以北の深海に生息しています。

★実は腕でなく足?
移動時に使う管足(かんそく)は、実は「腕」ではなく腹部の器官。つまり「星の光条」だと思っていた部分は、裏返すと無数の「足」だったということ。「海星」より「海足」の方が正確?

★驚きの食文化
日本ではあまり食べませんが、中国では「海星」の卵巣を蒸し料理に。味は「濃厚なウニ」風で、見た目はまさに「星の砂」のよう。宇宙食候補だった説も…?