【朝ドラ連動クイズ】アンパンマンもビックリ!?「あんぱんの日」っていつ?



正解は4月4日。

あんぱんが全国的に有名になったきっかけは、明治8年(1875年)4月4日に、水戸藩の下屋敷であった向島御殿で、明治天皇と皇后両陛下がお花見をされた際、趣向の変わったお菓子を依頼された『木村屋總本店』が献上したことから。

この時、あんぱんの上に「桜の塩漬け」が乗せられていたのは、口の中をさっぱりさせるためだったと言われています。これが大変好評で、宮内庁御用達となり、広く知られるようになりました。そのため、この日を記念して2001年から「あんぱんの日」になったと言われています。

実は明治生まれ
【あんぱんの誕生】
明治7年(1874年)に『木村屋總本店』の創業者・木村安兵衛(きむら やすべえ)によって考案されました。西洋から伝わったパンを、日本人の味覚に合うようにと、当時一般的だった「酒種(さかだね)」という酵母を使い、中にあんこを入れることを思いついたのが始まりです。