巨人“64年ぶり2番捕手”はSNSを参考に? 阿部監督の「皆さん」に含まれない解説者とOB

東京ドーム (C)週刊実話Web
20試合を消化してスタメン打順(1~8番)は16通り。今年の巨人は日替わり打線状態が続いている。

「去年もそうでしたが…。阿部慎之助監督は1番バッターの適任者を探しており、丸佳浩、キャベッジが相次いで負傷してしまったため、調子のいい選手を見極めながらオーダーを組んでいます」(スポーツ紙記者)

打撃不振の坂本勇人と売り出し中の中山礼都を交互に起用し、外野はヘルナンデス以外、同じメンバーが3日と続かない状況だ。

しかしマイナーチェンジではなく、大きく打線を変更した日もあった。4月15日のDeNA戦だ。

「先発で2番に捕手を入れる打順は、巨人では64年ぶり。その大役を任された甲斐拓也(32)は『与えられたところをこなすだけ』と話していましたが、他選手も驚いていました」(同)

奇をてらったわけではない。阿部監督は同日、1番に抜てきした泉口友汰と合わせて、「出塁率の高いバッターを上位打線に置き、クリーンアップにつなぐ」作戦を明かしていたが、こうも語っていた。

「皆さんからも指摘いただいてるんで…」

その「皆さん」とは、プロ野球解説者やウルサ型のOBではないようだ。

阿部監督が言う「皆さん」のまさかの正体

「『出塁率の高い打者の1・2番起用論』が巨人ファンのSNSや、野球ニュースを扱うサイトにあったようです」(関係者)

阿部監督なりの考えも加味しての「2番甲斐」の打順だったはず。しかし、阿部監督がSNSなどにも目を通していたとは驚きだ。「キャンプ中、甲斐はほぼ毎日居残りでの打撃練習を続けていました。ソフトバンク時代の甲斐の打撃成績は決して高くありません。阿部監督は全幅の信頼を置いて正捕手で使うつもりでしたが、同時に僅差での試合終盤、甲斐に代打や代走を送るリスクも指摘されていました。
試合途中で捕手が代わると、流れも変わってしまいます。そういう心配が今のところないのは嬉しい誤算であり、阿部監督も甲斐の居残り練習を見守ってきました」(同)

球団OBが試合前のグラウンドに下りてきて、監督や主力選手に話し掛けるのはよくある光景だ。

「好き勝手なことを言うOBもいるそうです」(前出・スポーツ紙記者)

ファンの声にも耳を傾けた阿部監督の姿勢は立派。見方を変えれば、ろくでもないことを言うOBは、素人以下ってこと?

「週刊実話」5月8・15日号より

【関連】江夏豊「八百長襲撃計画」(1973年)の真相 阪神番記者だけが知っている田淵幸一の激怒 ほか