
日本プロ野球における戦前の1リーグ時代からセ・パ両リーグ分裂後にかけて、巨人軍の名二塁手として活躍した千葉茂。ライト打ちの名人であり、バントの巧さ、職人芸の守備力に、目利きのプロ野球ファンはしびれた。
とりわけ〝猛牛〟とあだ名された旺盛な闘争心は、紳士球団を標榜するジャイアンツでは異彩を放っていた。しかし、個性的であるがゆえ、現役引退後は監督に就任することなくチームを去った。
その後、千葉は近鉄監督に就任したものの、1959年から3年連続で最下位と低迷し、ユニホームを脱いでいる。ただ、特筆すべきは千葉の人気にあやかって、球団の愛称が「パールス」から「バファローズ」になったことである。
日本プロ野球の長い歴史を見ても、個人のニックネームがそのまま球団名に付けられた例は、千葉ひとりしかいない。長嶋茂雄や王貞治ですら持ちえない偉大な勲章と言える。
しかし、麻雀卓を囲んだときの千葉は、バファローのイメージとはほど遠い雀風を披露してみせた。現役時代にファンを魅了した渋い犠打、懐の深い守備力が、そのまま麻雀に体現され、さらに変則的な技を取り入れたクセ者なのである。
戦前の文壇麻雀を起点とした麻雀ブームは、映画界に限らずプロスポーツ界にも広がった。その中でも遠征試合の際、時間つぶしに格好だったため、プロ野球選手は好んで牌を握った。
デーゲームなら試合後、宿舎に戻ってから夕飯をはさんで卓が立つ。ナイターの場合は夕方までに球場入りすればいいので、朝食を終えたら出発時間まで、たっぷり打つことができる。
「あの時分、遠征に出かけると、球場にいる時間よりも麻雀している時間のほうが長かったよ」
千葉は生前、そんなことを言っていた。
ナイターのときは午前中からジャラジャラ音が…
巨人の第2期黄金時代、野手陣は川上哲治、青田昇、与那嶺要、南村侑広、そして、千葉と強打者が並び、投手陣も藤本英雄、別所毅彦、中尾碩志、大友工と先発完投型のエースが4人もいた。
この選手たちを自在に操っていたのが、名監督として知られる水原茂であった。
「水さん、グラウンドでの苦労が少なかった代わりに、わしらの麻雀にはずいぶん泣かされとったよ」
千葉は当時を回想してこう漏らした。
「川上、青田、南村、藤本、別所、それにわしが常連メンバーだったが、監督の水さんも大の麻雀好きでね」
ある遠征のとき、ゲームがナイターだったため、午前中から各部屋でジャラジャラと音が聞こえ始めた。昼食をはさんで、またジャラジャラ。やがて球場入りするバスが旅館の前に到着する時間になると、麻雀を打ち切りユニホーム姿に着替えた選手たちが、次々と部屋から姿を現してきた。
バスの最前列には、水原監督がどっかと腰を下ろしていたが、どうも人数が少ない。マネジャーが調べたところ、主力の4選手がバスに乗っていない。その頃、旅館の一室では、まだ浴衣姿の男たちが熱心に麻雀を打っていた。
「カワさん、それ当たりや、親っパネだ」
青田が川上から大物手をアガっていた。
バスの中でしびれを切らした水原監督が、ある若手選手に命じた。
「おい。呼んで来い」
若手は飛びはねるように旅館に戻り、怖々と部屋の外から声をかけた。
「監督が呼んでます」
「なにぃ! まだ勝負がついとらんのじゃ」
別所に一喝された若手は、すごすごと引き返した。
麻雀好きが支えた常勝巨人
当時は東場から北場まで4回りするルールだった。その上、食いタン、先付けなし、ノーテンでも親は流れないから、どうしても勝負が長くなる。
しばらくすると、呼びにやった若手がバスに戻ってきた。
「どうした?」
「いえ、あの…」
水原監督の厳しい表情を目の前にすると、何も言えない。
「だから、どうしたって聞いてるんだ」
「で、ですから、まだ勝負がついてないと、そう言われてます」
「バカ野郎! 首に縄をつけてでもバスに乗らせろ」
監督の剣幕に気圧された若手は、渋々と旅館に向かったが、今度は声をかけても返事がない。
ユニホームに着がえているのだろうか。ゆっくり障子を開けたところ、別所、川上、青田、千葉の4人全員から、無言でにらみ返された。
若手は大先輩に何も言うことができず、再びバスに逆戻り。哀れ、こちらでも監督の「かんしゃく玉」が待ち受けていた。
結局3回、4回、バスと旅館を往復しているうちに、ようやく4人がバスに乗り込んできた。別に監督に謝るでもなく、彼らは平然といつもの指定席に堂々と腰を下ろす。
苦虫をかみつぶしたような顔をした水原監督も、何も言わない。そのままバスは球場入りした。実のところ、水原自身も大の麻雀狂で、宿舎に帰ればコーチ陣と卓を囲み、勝ち頭になっていた。
千葉によれば、別所はマウンド上の豪速球を思わせる迫力で勝ちまくり、青田はニックネームの〝じゃじゃ馬〟さながらに、卓上でもファイターと化した。
この2人に続いて川上も勝ち組で、千葉はほぼイーブン。彼らのカモになっていたのが、藤本と南村であったという。
(文中敬称略)
千葉茂(ちば・しげる)
1919(大正8)年5月10日生まれ、2002(平成14)年12月9日没。38年、巨人軍に入団、好守好打の名二塁手として活躍し、川上哲治、青田昇らとともに第2期黄金時代を築く。56年に現役引退後、59年には近鉄監督に就任した。
灘麻太郎(なだ・あさたろう)
北海道札幌市出身。大学卒業後、北海道を皮切りに南は沖縄まで、7年間にわたり全国各地を麻雀放浪。その鋭い打ち筋から「カミソリ灘」の異名を持つ。第1期プロ名人位、第2期雀聖位をはじめ数々のタイトルを獲得。日本プロ麻雀連盟名誉会長。
【画像】
Winnpr / Shutterstock
あわせて読みたい
- [New] 『護られなかった者たちへ』/10月1日(金)より全国公開〜やくみつる☆シネマ小言主義
- [New] 『「全裸監督」の修羅場学』著者:村西とおる〜話題の1冊☆著者インタビュー
- [New] 『死る旅』著者:松原タニシ〜話題の1冊☆著者インタビュー
- [人気] 『スーパー戦闘 純烈ジャー』/9月10日(金)より全国公開〜LiLiCo☆肉食シネマ
- [人気] 『知らないと恥をかく 世界の大問題12 世界のリーダー、決断の行方』著者:池上彰〜話題の1冊☆著者インタビュー
- [話題] 『マイ・ダディ』/9月23日(木)より全国公開〜LiLiCo☆肉食シネマ
- [話題] 『サメ映画大全』著者:知的風ハット~話題の1冊☆著者インタビュー
- [話題] 『フリー・ガイ』/8月13日(金)より全国公開中~LiLiCo☆肉食シネマ