社会

国民の怒りが爆発!小池百合子と日本維新の会も失速で立憲民主「政権交代」に現実味

岸田文雄
岸田文雄 (C)週刊実話Web 

岸田文雄首相の政権運営を左右するといわれた4月28日投票の衆院3補欠選挙で、自民党は島根1区で敗北、東京15区と長崎3区での不戦敗を含め3戦全敗という悲惨な結果となった。

それを尻目に立憲民主党が全勝したことから、裏金問題や補選で惨敗しても首相や党執行部が責任を取らないこの政権与党の機能不全ぶりが浮き彫りとなっている。

【関連】小池百合子“大失速”で岸田首相が「戦闘モード」に突入!強気の党運営が吉と出るか? ほか

自民党が旧民主党に政権を奪われたのは2009年だったが、止まらぬ自民党の〝劣化〟に、再び立憲民主党への政権交代が現実味を帯び始めているのだ。

全国紙政治部記者が言う。

「自民が全敗した以上、首相は当面解散できないでしょう。党執行部は当初、全敗しても7月7日投開票の東京都知事選と衆院選の〝七夕ダブル選挙〟を仕掛け、3選を目指すとみられる小池百合子都知事と連携すれば衆院選での勝ち目はある、とみていた。しかし、頼みの綱の小池氏も失速。シナリオが大きく崩れ、政権交代の機運が高まっているのです」

というのも、昨年12月の江東区長選、今年1月の八王子市長選などでは小池氏支援の候補者がことごとく当選した。

ところが、4月の目黒区長選では地域政党「都民ファーストの会」が支援した候補が現職に敗れ、今回の東京15区の補選でも同党推薦の乙武洋匡氏が5位に甘んじた。小池氏の神通力に陰りが出ているのは明らかなのだ。

そうした状況下で首相が睨んでいると評判なのが、このまま9月の任期満了に伴う自民党総裁選になだれ込み、再選を果たした上で来年の通常国会冒頭の1月解散、または来年度予算成立後の4月解散に持ち込むという戦略だ。

来年7月の参院選とのダブル選挙は公明党が嫌っているだけでなく、負け幅に拍車がかかりかねないため、その前の決着を望んでいるのだ。

政治部デスクがこう語る。

「岸田首相が余裕をかましているのは、ポスト岸田の本命がいないからです。ほとんどの派閥を解散させたため、組織的な岸田降ろしが起こりにくくなっていることも大きい」

ただ、このままだと求心力は低下する一方。そこで、以下の心理戦を展開すると分析する。

①6月23日が会期末の通常国会を大幅に延長

②政治資金規正法の改正にダラダラと時間をかける

③常に閉幕したら解散するぞと思わせる

これで求心力を維持する、という岸田首相らしい実にしたたかな策略だ。

「実際、ポスト岸田に名前が挙がっているのは石破茂元幹事長、上川陽子外相、河野太郎デジタル相、加藤勝信元官房長官、高市早苗経済安全保障相、茂木敏充幹事長などなど。いずれも決定打を欠いた面々ばかりですからね」(同)

「補選でガス抜きが終わったとは言えない」

もっとも、永田町では解散を来年に先送りしたところで、「自民の惨敗は目に見えている」との声も根強い。

理由は数多あるが、裏金問題の実態が解明できないばかりか、岸田派(宏池会)の元会計責任者が東京地検特捜部に立件され有罪が確定したにもかかわらず、首相は自らを処分しなかったこと。

また、離党勧告を突きつけられた安倍派(清和政策研究会)の座長である塩谷立元文部科学相が「再審査請求」を行った揚げ句に却下され、国民の怒りの炎に油を注いだこと。

さらに、今回の補選惨敗の責任を執行部が取らないことなどが挙げられる。

保守王国、島根1区を落としたにもかかわらず、茂木幹事長は「厳しい結果を重く受け止め、不断の改革努力を重ね、国民の信頼を回復できるように努める」と引責辞任する気はサラサラなし。

小渕優子選対委員長も「責任については重さを誰よりも痛感している」としながらも、「選挙の結果を分析して次の選挙に備えていきたい」と責任を取らない気満々なのだ。

ちなみに、岸田首相は島根1区の補選について「一生懸命やっているのに、やればやるほど差が広がる」と嘆いていたという。

首相が表に立てば票が逃げるという現実を受け止めきれていない「KY」ぶりにはあきれるばかりだ。

そのためか、若手議員からは「うちの党はいつからこんなに劣化したんだ」「やってられない」との不満の声が続出しているという。

一方、今回の衆院3補選を通じて明らかになったのは、日本維新の会が〝非自民の受け皿〟になり得ていないという動かし難い事実。

同党の藤田文武幹事長は「立民と実力差があることを認識した」と語ったが、そもそも「第2自民党」(馬場伸幸代表)と言っている時点で、浮かぶはずもない。

政権を担えるレベルに達していないのが衆目の一致するところで、相対的な評価として立憲民主党が浮上したというのが、今回の補選結果なのである。

とはいえ、有権者の自民党に対する怒りは補選後も依然充満しており、同党の閣僚経験者は「3補選だけでガス抜きが終わったとはとても言えない」と戦々恐々としている。

実際、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が補選後に行った合同世論調査では「政権交代を期待」が52.8%に上り、「自民党中心の政権の継続を期待」の40.1%を上回った。

同様の傾向は他の世論調査にも表れている。

ただ、補選で全勝した立憲民主党も9月の任期満了に伴う代表選を控えており、党内には泉健太代表の交代を求める声もある。

代わって名前が挙がっているのは、枝野幸男前代表や野田佳彦元首相らだが、党が一つにまとまらず党内政局に明け暮れれば、政権交代は夢のまた夢に終わるだろう。

あわせて読みたい