
全銀行融資の約半数を占めている地方銀行は、まさに地方経済の潤滑油だ。
しかし、その地銀に対して麻生太郎財務相は、全国地方銀行協会主催の新年パーティーで、「今後2年以内に地方金融が危機的な状況に陥るだろう」と警鐘を鳴らした。
「その後はご承知の通り、日本を未曾有のコロナ禍が襲いました。現在の金融機関は日銀のマイナス金利政策によって、貸出金利を低く抑えられ、預金に対してまったく金利を支払わないとしても、日常的に発生する運営コストをまかなう利益さえ不足している。にもかかわらず、コロナ禍で中小企業が破たんし、失業者が大量発生しないよう、政治的な圧力がかかっている状況だ」(経済アナリスト)
管政権 は地銀と地方経済を殺すのか?
こうなるとコロナが借り手を追い詰めるにつれ、地銀の不良債権も急増するという懸念が生じる。
そんな中、ロイター通信の取材を受けた菅義偉首相は、マイナス金利政策の影響を重要視せず、「最大の問題は地銀の数が多すぎること」と答えている。むしろ地銀の整理、統合を訴えた格好だ。
地銀と地方経済の運命やいかに…。
あわせて読みたい
- [New] 小室眞子さん圭さん夫妻の“取材合戦”終止符?マスコミ各社が一気にトーンダウンしたワケ
- [New] 安倍晋三VS麻生太郎「全面戦争」の萌芽! 相容れない“岸と吉田”の遺伝子
- [New] 無免許当て逃げの木下富美子都議に「ゲッソリして出てくるかと思ったら全然痩せてなくて吹いた」
- [人気] 北朝鮮・金正恩総書記が妹・与正氏に服従!? 「恐怖政治」禅譲の最新情報!
- [人気] 温水が出ない! コロナの影響で「給湯器」「トイレ」の在庫が深刻ピンチ
- [話題] “微アル”がストロング系を駆逐!「安く酔える」から「酔わずに楽しく」へ
- [話題] 「葬儀社」と「警察」の癒着…札束が乱れ飛ぶ“遺体獲得戦争”の舞台裏