エンタメ

JRA重賞『天皇賞・秋』(GⅠ)映画評論家・秋本鉄次の“ざっくり”予想!

(C)JRA
(C)JRA

先週の菊花賞予想の外れっぷりは我ながら凄まじかった(威張ってドースル?)。多大なる反省とともに振り返ってみよう。

「有力馬では…アサマノイタズラを典型的なトライアル・ホースと見てまず切りたい」と…良かったのはここまでだった(汗)。「タイトルホルダーも皐月2着は今や昔の感がある」…これがまず間違いの始まり。3千を逃げ切る至難の技をいとも簡単にやってのけて、まんまと優勝されてしまった。2着のオーソクレースを「枠順は無情にも大外枠」で評価を下げたのが、第二の間違い。トドメの間違いは3着に飛び込んで来たディヴァインラヴのことを「〝紅一点〟挑戦は〝牝馬の鉄〟としては心情的に買いたいところだが、さすがに無理筋」と切り捨てたこと。ステラヴェローチェは惜しい4着とはいえ、馬券対象外では言い訳無用の大惨敗。もう、懺悔の値打ちもない、って言い方が古くてスミマセン。それにしても、不出走の皐月賞馬、ダービー馬の主戦だった騎手(横山武、福永)が乗った馬が1、3着とは…あとで気が付くなんとやら、ですなあ。

と反省の弁を語りつつ、懲りずに、この秋の個人的な大一番、天皇賞・秋の予想に入りたい。春のダービーに匹敵するぐらいの思いを込めて、資金の方も普段のGⅠより多めにブチ込みたい。下馬評では〝3強〟と呼ばれ、昨年のジャパンCのように〝3強〟でワン・ツー・スリーとなるのか? ならないような気がする。1点予想なら3冠馬の福永騎乗コントレイル、皐月賞馬で〝強い3歳馬〟の横山武騎乗エフフォーリアの馬連だろう。特に福永騎手は来週海外渡航(ブリーダーズC騎乗のため)がある。壮行会を兼ねての快勝があるかも知れない。

菊花賞も馬券になったこの2人の騎手に加えて、菊花賞2着のルメール騎乗グランアレグリアを入れれば、騎手的には先週とそっくりだが、グランには距離不安がありそうな気がする。大阪杯2千では4着に敗れた。敗因は道悪、と言われているが、距離のほうが大きいのではないか(道悪は高松宮杯でハナ差2着がある)。名伯楽・藤沢師は「距離不安はない」と断言するけれど…。

今週末は衆院選だけに“トーセン”の馬が…

いっそ同じ牝馬なら戸崎カレンブーケドールを上位に取りたい。出走牝馬はグランとカレンの2頭のみ。〝牝馬の鉄〟として、グランを軽く見ながらも、この牝馬同士、俗に言う(言わんか)〝レズ馬券〟として言い訳のように追加しておきたい。あとは2千の距離適性から川田ポタジェ、松山ヒシイグアスあたり。加えて、懲りずに〝時事ネタ馬券〟として、今週末は衆院選だけに当選が大事、だから〝トーセン〟の馬が来る、って珍説で横山和トーセンスーリヤも加えたい。ワールドプレミアも怖いが、主戦の武豊、福永が乗らないので(乗り替わる岩田パパには悪いが)評価を下げたい。

さて〝映画関連馬券〟としては、このメンバーでは一番思い入れのあるコントレイル。〝飛行機雲〟という意味だが、以前、NHKテレビドラマの石田ゆり子主演の『コントレール~罪と恋~』のことは取り上げた。重複はマズいので、無理くり連想して〝トレイル〟繋がりで『ビッグトレイル』(65年)を取り上げる。監督は『荒野の七人』(60年)などの巨匠ジョン・スタージェスだけに、どんな正統派西部劇大作かと思いきや、とんだズッコケ調。まだ中学生だった当時、シネラマの大画面で観て、予想外の展開に、椅子からコケそうになったが、結果的には面白かった。大量の酒を積んだ馬車隊をめぐって反対派の婦人連盟、それに加勢した騎兵隊、酒目当ての先住民部族らが入り乱れて大乱戦を繰り広げる一席で、酒に目の色を変える大人たちを子供心に笑ったものだが、自分が大人になったら、その酒をしっかり愛でているのだから世話はないなあ。

主演のバート・ランカスターをはじめスター競演で、リー・レミック、パメラ・ティフィンらキレイどころも素敵だった。ボクが外国女優に目覚めたのもこの頃で、以後、映画評論家になっても〝女優第一主義〟を貫いているわけである。あれから半世紀を楽に越える年月が経ったのかと思うと個人的に感慨が深い。とはいえ、こうして毎週競馬が出来る現状に感謝しなくちゃ。

さて最終的な買い目だが、馬連は①⑤を大きく勝負し、各々から強弱付けて④⑥⑨⑭⑮へ。前出の〝レズ馬券〟の馬連⑨⑭をこっそり追加しよう。3連複は①⑤縛りで④⑥⑨⑭⑮へ強弱つけて。3連単も買いたいところだが、どうも3連単下手なので(ほかの馬券は巧いのか、とツッコまれると困るが)、やはりやめよう。分相応で馬連12点、3連複5点でいかがでしょうか。

秋本鉄次
映画評論家。〝飲む・打つ・観る〟〝映画は女優で観る〟をモットーに、娯楽映画、中でも金髪女優の評論にかけては業界随一。著書に『パツキン一筋50年 パツキンとカラダを目当てに映画を見続けた男』(キネマ旬報社)など。

あわせて読みたい