社会

寒暖差アレルギー患者が急増中!? 冷気を遮断するマスクで予防を

ViDI Studio
(画像)ViDI Studio/Shutterstock

今年の夏と秋は例年にない高温を記録したことで、朝晩など日中の温度差が激しいときに起こる鼻水や鼻づまりなどの症状に苦しむ〝寒暖差アレルギー〟の患者が続出している。

寒暖差アレルギーの原因は明らかになっていないが、一般的には気温差による自律神経の乱れと考えられている。自律神経は体温を一定に保つ働きを担っており、寒暖差が7度を超えると正常に働かなくなり、寒暖差アレルギーを引き起こすとみられているのだ。

【関連】木村拓哉にも発症の恐れ?サーファーの中で急増中の「食物アレルギー」 ほか

「寒暖差アレルギーの症状は鼻水や鼻づまり、くしゃみに加え、咳や頭痛、じんましん、食欲減退などです。鼻水は花粉症やハウスダストといったアレルギー性鼻炎でも見られる症状ですが、寒暖差アレルギーの場合、鼻水は無色透明の特徴があります。耳鼻咽喉科医にとっても今の時期、ハウスダストと寒暖差アレルギーは判別しにくいですね」(千葉県市川市の『藤巻耳鼻咽喉科』藤巻豊院長)

血流をよくすることでも予防できる

実は、寒暖差アレルギーは正式な病名ではない。医学的には『血管運動性鼻炎』と呼ばれ、男女で見ると発症する割合はやや女性に多いという。

「血管運動性鼻炎については、ひと昔前にアレルギー性鼻炎に使用された第一世代抗ヒスタミン薬が効果的ですが、確立した治療方法はまだないんです。それより、血管運動性鼻炎になりやすい要素を避けること。要するに予防ですね」(同)

冬に鼻水や鼻づまりがひどくなる場合、鼻の中の温度が低くなることが影響しているため、温かい蒸しタオルを鼻に当てるとよい。鼻の粘膜に触れる冷気を遮断できるマスクの着用も予防効果がある。

「血流をよくすることも心掛けたいですね。特に首の周辺は太い血管が通っているため、マフラーなどで温めれば血流が促進できます。手首や足首にも太い血管が通っていますから、手袋や靴下でしっかり保温すること。何よりも自律神経を整えるためには、バランスのよい食生活を送ることです」(健康ライター)

年末年始の暴飲暴食には、くれぐれもご用心。

あわせて読みたい